安全なスイッチの交換方法を紹介します!
電気スイッチの交換ですがやり方を間違えると感電や火災、機器の故障につながります。
ただしちゃんと手順を追って作業すれば簡単に交換出来ます。
安全で確実な交換方法を紹介致します。
また、工具等ネットで揃えても電気工事会社に頼むよりは、はるかに安いので自分で出来た方がお得ですよ。
一番下にスイッチ交換方法を動画で説明していますので、まずいちばん下の動画で流れを理解した後、この記事を見てみてください!
スイッチの交換を電気工事会社に頼むといくらぐらい? 安くやってもらう方法を知りたい方はこちらにどうぞ!↓
電気工事士に頼むスイッチ交換費用!
✔この記事は、初心者の電気工事士の方や、DIYでスイッチを交換したい方などにむけて書いています。
目次
① 用意する物!
② 安全な電気スイッチ交換手順!
③ スイッチ交換方法。動画で紹介!
① 用意する物!
スイッチの交換に必要な物や道具を紹介致します。
- 新しく取り付けするスイッチとプレート。
![]() |
パナソニック WTP50011WP コスモワイド21埋込スイッチB 価格:613円 |
- +プラスドライバー スイッチの上下のビスを外すため
![]() |
ベッセル 電工用ドライバー No.220 2X100mm | 工具 プラスドライバー ツール ねじ回し ネジ 作業工具 大工道具 通販 DIY 価格:789円 |
- -マイナスドライバー ケーブルをスイッチから外すため必要
![]() |
マーベル MARVEL MGD-6-100 電工グリップドライバー MGD6100 マイナスドライバー マグネット入り マーベル電工グリップマイナスドライバー 適応サイズ6 -6×100 価格:598円 |
- ニッパー ケーブル切断用です。小さくて使いやすいです。
![]() |
【メール便送料無料】藤原産業 SK11 FG強力ニッパ JIS N-150KF 価格:1,078円 |
- ワイヤーストリッパー ケーブルの皮剥き用です
![]() |
【あす楽対応】【個数:1個】HOZAN ホーザン P-958 VVFストリッパー P958 ワイヤーストリッパー 電気工事士試験対応 VVFストリッパーP-958 775-7573【即納・在庫】 価格:2,970円 |
- 検電器 電気が流れているかを確認します。
![]() |
長谷川電機工業|HASEGAWA Electric 低圧交流専用検電器 HTE610Y 価格:2,601円 |
検電器ですがなくても大丈夫です。
これだけあれば、スイッチもコンセントも交換できます。
② 安全な電気スイッチ交換手順!
まずは、スイッチにきている電気を止める。
電気がきている状態での作業は危険なので、
まずは、分電盤でブレーカーを落としましょう。
交換したいスイッチが、どのブレーカーの回路かわからない方。
スイッチをONにしておいて、分電盤内の子ブレーカー(小さなブレーカー)を一つずつ落として、照明が消えるのを確認していくしかありません。
ブレーカーを落として
スイッチをON OFFしてみて電気がつかなければオッケー。作業開始です!
1、表面のプレートとハンドルを外します。
↓
↓
↓
上の画像のように、上下に2本ビスが見えてきたらオッケーです。
プレートの外し方↓
この印をした部分にマイナスドライバーやつめをいれて、手前に引けばとれます。
2、上下2本のビスを外す。
外したビスは、使用しますので保管しておきます。
3、スイッチを引っ張り出して、検電器で電気がきていないかを確認します。
検電器は、電線1本ずつしっかりと確認してください。
持っていない方は、再度スイッチをON OFFして電気がきていない事を確実に確認してください。
4、スイッチがどのように接続されているかを記録します。
よくあるのがスイッチを外した後に、どのように接続されていたっけ?、、、と、わからなくなる事がありますので携帯で写真をとるなど記録しておきます。
5、マイナスドライバーで電線をぬいていきます。
↓
↓
↓
スイッチの裏の矢印のところにマイナスドライバーをさして、電線をぬいていきます。
ドライバーをさして、スイッチの真ん中方向に力をいれながら電線を引っ張ります。
慣れていない方は、外しキーという専用の道具がありますので購入するのもいいかもしれません。
![]() |
NDG4990 東芝ライテック E’sイーズ プレート外しキー 価格:231円 |
取れない場合は、ニッパーで1本ずつ切断しても問題ありません。
短くならないように注意です!
6、接続されていた銅部分(電線)を切断し皮を剥きなおします。
元々のスイッチに接続されていた電線の銅部分は、よく見ると傷がついています。
銅部分をニッパで切断し、ストリッパーで皮を剥きなおします。
最悪、剥きなおさなくても問題はありませんが傷がついているということは、その部分が弱くなっているという事です。
銅線をだす(被覆を剥く長さ)↓
銅線をだす(被覆を剥く長さ)は、スイッチの裏にゲージがありますので確認して規定の長さに剥いていきます。(だいたい12mm程)
ストリッパーを持っていない方用に、一番下に、カッターで電線を剥く方法を紹介している動画を載せておきます。↓
7、スイッチに電線を接続します。
元々の接続と間違えがないように、確実に接続しまていきます。
接続後、
銅部分が露出していないか、電線がぬけないかを確認して、スイッチを壁に戻していきます。
8、上下2本のビスを取り付けしていきます。
後は、外した時の反対の順番で取り付けしていきます。
電線にビスが食い込まないように注意が必要です!
9、プレートとハンドルを取り付ける。
↓
↓
↓
交換完了です!
ブレーカーを戻して、照明がつくかを確認して終了です。
ブレーカーが戻らない場合は、接続が間違えている可能性があります。
どうしてもなおらない場合は、コメントいただければ説明致します。
③ スイッチ交換方法。動画で紹介。
こちらは、電線の皮むき方法です。↓
申し訳ないですが、雨の音がうるさいのと画質が悪いです。
最後まで有難うございました!
後ほどコンセントの交換方法も紹介致します!
ピンバック: スイッチ交換費用