電工独立 Vol.5
今回は、青色事業専従者給与に関する届出書について紹介します。
開業を考えている方などにむけて書いています。
開業届について、メリットや書き方など知りたい方はこちらで紹介しています。☟
電工独立Vol1 電工 開業届
1、青色事業専従者給与に関する届出書とは?
2、青色事業の専従者給与の条件
3、青色事業専従者給与に関する届出書のもらい方
4、青色事業専従者給与に関する届出書の書き方
4、青色事業専従者給与に関する届出書の提出方法、提出期限
1、青色事業専従者給与に関する届出書とは?
青色申告者の親族や配偶者に対して一般の従業員のように給料を支払い、親族や配偶者に支払う給与を経費として認められる事ができます。それを「青色事業の専従者給与」と言い、それを申し込むための届出書の事です。
専従者給与の対象者は配偶者控除と扶養控除が適用されなくなるので、どちらが節税になるかは計算をする必要があります。
青色事業の専従者給与を利用するために、条件を満たし青色事業専従者給与に関する届出書を管轄の税務署に提出します。
青色申告をする事が前提ですので、青色申告するための届出書を提出する必要があります。青色申告について知りたい方や、届出書の書き方を知りたい方はこちらにどうぞ☟
2、青色事業の専従者給与の条件
青色事業の専従者給与が利用できる人の条件を紹介します。
- 事業主と同一生計である。簡単にいうと事業主と同居しているということを言います。
- 15歳以上の家族や親族である。その年の12月31日現在で年齢が15歳以上の事。また、その人がほかの仕事をしていないことが条件となります。
- 1年の半分超をその事業に専念している。
3、青色事業専従者給与に関する届出書のもらい方
国税庁のホームページから、青色事業専従者給与に関する届出書をダウンロード出来ます。☟
出典:国税庁
4、青色事業専従者給与に関する届出書の書き方
① 〇届け出 〇変更届け出
届け出にです。
②管轄の税務署名、提出日を入力します。
管轄の税務署が分からない方はこちらにどうぞ☟
出典:国税庁
③納税地
国内に住所がある方は住所地にです。郵便番号と住所、電話番号を記入します。
④上記以外の住所地・事業所等
納税地以外に住所地・事業所等がある場合には、届け出に記載します。お店や事業所等などです。
⑤氏名 生命月日
記入し、印鑑を押します。
⑥職業
電気工事業でオッケーです。
⑦屋号
あれば記入し、なければ空欄のままでオッケーです。
⑧青色事業専従者給与
専従者給与の支給を始める年月を記入します。
初めての提出の場合は「〇定めた」にです。
⑨青色事業専従者給与
専従者の詳細を書きます。
仕事の内容・従事の程度
簡潔に、経理や総務などを書きます。
給料
毎月の(支給日)給与支給日と金額を記入します。
賞与
賞与を給与する場合に記入します。
賞与の基準
業務内容に応じて決定します。
⑩その他参考事項
青色事業専従者が他に職業を有している場合に記入します。
⑪変更理由
既に提出している場合で内容を変更する理由を記入します。
⑫使用人の給与
家族以外の従業員がいる場合に記入します。
4、青色事業専従者給与に関する届出書の提出方法、提出期限
持参または送付により提出します。
開業した日、新たに専従者がいることとなった日から2か月以内に提出します。
ざっくり紹介させていただきました。ではまたっ。
ピンバック: 電気工事独立 青色申告